最近ハリネズミが人気ですが、未だ地元ではマイナーな生き物にしかすぎません。
でも少しでもハリネズミの良さをアピール出来たらと思い紹介しています。
ハリネズミの飼い易い所、気に入ってる所
ハリネズミの小さな体
見ての通り針が体半分を覆っていて体長大体20㎝のまあるい身体。その割にアンバランスの細い足。体形だけ見てもこのアンバランスな哺乳類なんて他に類を見ないくらい。性格もおっとりとしていて安らぐ感じ。
同じような大きさでハムスターの方が人気ですが、ハムスターはネズミの仲間なので落ち着きがないイメージで部屋で飼っていてもゆっくり出来なそう。(-ω-;)
毛が少ない
自宅では犬を3匹飼っていますが、(家内と娘が好きで)全身が毛で覆われているので部屋とか服に毛が付くのが苦手と言うか本音では苦痛。 (>_<)
散歩も必要ありません。
犬は散歩を1日1回すべきって言いますが、散歩も連れて行く必要性もないです。
ハリネズミを飼っている他のブログの方とかを見ると、お医者さんに行く時以外は菌を拾ってくる可能性が高いという観点からか、基本ゲージのみでの運動のようです。
でも自分としてはたまには気分転換に外へ散歩させてもいいと感じています。
一度散歩に行ったときは、全然逃げたりせずいろんな所を好奇心で動く程度。
足も遅いのですぐ追いつきますし、すぐ休みたがります。
音が静か
買って来た当初「ピーピー」と小さな鳥のなくような声で鳴いたことがありましたが、これは寂しい時になくようで、1晩だけそんな日がありました。
その他、夜行性なので夜中に砂をかいたり、回し車の音が少しする程度。
朝起きるとウンチョとか砂が撒き散らかっていて、いっぱい運動したんだな。(≧▽≦)☆って思うほど。
匂いが殆どしません。
ゲージの掃除も1度すれば1日ほったらかしでも大丈夫です。
餌やりも1日1回~2回程度でOK。
こんなに静かでおっとりとしている性格なのでアパート暮らしでもバレずに飼われるんではないでしょうか?
ただハリネズミは静かな所を好むのでテレビ台のすぐ脇とかには置かず、少し離してあげましょう。
ハリネズミの小さな体で近寄ってきたりすると、可愛くて癒されるのまちがいなし。!
ハリネズミの種類と色
ハリネズミの種類はヨツユビハリネズミしか現在の所飼えませんが、でも色はバラエティーあります。
- スタンダード (ソルト&ペッパー)

白と黒のまだらな色合いで鼻は黒く鼻先は茶色ががった色になります。
- シナモン

ベージュがかった色合いで鼻がピンク色していて鼻先も茶色いです。
- アルビノ

眼は赤く全体が白っぽく鼻と鼻先はピンク色が特徴です。
自宅で飼っているハリネズミはこの3種類ですが、その他に
アプリコット
シニコット
ホワイト
パイド
などがあります。
いくら可愛くても難点があります。
以前も書きましたがヨツユビハリネズミは寒さに弱く暑さににも弱い (+д+;lll )
飼いやすいハリネズミもいますが、飼いやすいハリネズミはすべて特定外来特定生物として指定されちゃったのでハリネズミを飼うんだったらヨツユビハリネズミしかありません。
虫嫌いだと難しい?
ハリネズミは食虫動物です。ハリネズミ専用フードでも全体の栄養を補えますが、同じ食べ物を与え続けると飽きやすいのでおやつも一緒に与えてあげましょう。
そのおやつとは昆虫です。メジャーなのではミルワームがお勧めですが、ミミズに足を付けた様な生き物で最初はマジ引いちゃいました。 ∑(゚Д゚; )。。。
でもハリネズミが美味しそうに食べてるのを見たら1週間位でなれます。
脂肪が多いため1日に5~6匹程度で抑えましょう。
その他にも生きたコオロギやクモなども食べます。カルシウム補給にいいようです。
いくら産後でカルシュームが不足しているとはいえコオロギを与えすぎなのではないかと感じました。その前に買った冷凍コオロギも消費するのに1週間かからなかった気がします。 (-ω-;)
コオロギも程々与えましょう!! \(゜ロ\)(/ロ゜)/
ハリネズミは懐きにくい動物?
元々ハリネズミは大きくなったら1匹1ゲージと言われるように、単独で生活する習慣があるようです。結構マイペースで懐きにくい感はあります。
名前を呼んだらおやつを与えて、「おやつかな?」って思わせてるんだと思います。
ハリネズミの診てくれるお医者さんが少ない。
ハリネズミがもし病気になった時犬さん猫さんと違い診てくれるお医者さんがとても少ないのは実情です。
エキゾチック動物病院 もしくは エキゾチックアニマル 病院 と検索すると出て来ます。